top of page
Search


日本で食用可能なクジラの種類、っていうお話
今回は、先日テレビで見たニュースに触発されて(?)急遽、日本で捕獲できるクジラの種類について調べてみました。
大型鯨類、小型鯨類、イルカ、それぞれに、国または都道府県の決まりがあるんですよ。旅行先で偶然、鯨肉を食べる機会もあるかも知れないのでよければ今回もちょっと読んでみたって〜
kujira-takahama
Mar 914 min read
60 views


魚介が魅力を高める料理、っていうお話
今回は魚介を使ったおめでたいメニューを取りあげてみました!
あわせて日本全国で人気のある「海鮮丼」についても調べてみました。
お祝いごとにピッタリのちらし寿司をはじめ、魚介の彩りや味わいが魅力をぐんと高めてくれる料理について色々調べてみました。ちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Feb 919 min read
8 views


関東の興味深~いクジラの歴史と文化、っていうお話
現在も日本には4つの小型沿岸捕鯨基地(商業捕鯨地)があり、北海道の網走、宮城県の鮎川、和歌山県の太地、そして南房総に位置する和田浦となっています。千葉県南房総市では「クジラのタレ」っていう郷土料理が根強い人気やねんて!
今回は関東地方のクジラの歴史や文化について調べてみました。
kujira-takahama
Jan 1212 min read
59 views


お祝いにぴったり!縁起のいい魚介、っていうお話
今回のブログは、毎年同じ感じですが、年末年始に食べたい魚介のお話です。
年末年始は、忘年会やクリスマス、帰省にお正月、新年会などなど、ごちそうを食べる機会が増えるのがうれしいですね。
お祝いにぴったりな縁起のいい魚介について色々調べてみました。冬が旬の美味しい魚もたくさんあるよ〜
kujira-takahama
Dec 9, 202419 min read
20 views


北陸の興味深~いクジラの歴史と文化、っていうお話
今回は、北陸地方のクジラの歴史や文化について調べてみました。
調べてたら海のない長野県でも、川底などからクジラの化石が発掘されたって記事を見つけてんけど、海無いやんか〜いって思ったら、大昔、海の底だったときのものらしいです。
海がなくてもクジラにまつわるお話はあるんやね。
kujira-takahama
Nov 12, 202412 min read
36 views


東海の興味深~いクジラの歴史と文化、っていうお話
2024年9月26日、国際捕鯨委員会(IWC)は年次総会で、南大西洋にクジラの禁漁区(サンクチュアリ)を設定する案の採決があって、結果は、今回も否決されたそうです。
捕りすぎももちろんあかんけど、保護しすぎも問題になるし、世界中の海洋資源をしっかりとみんなで管理して欲しいね。
kujira-takahama
Oct 12, 202410 min read
61 views


長持ちして美味しい干物、っていうお話
干物って乾燥させてるわけやから干からびてパサパサしてるんでしょ、なんて誤解してませんか?
今や加工技術の進歩で、ふっくらジューシーな干物が食べられる時代なんです!
今回は、干すことで保存性も旨みも栄養価もアップする干物について色々調べてみました。
ちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Sep 11, 202415 min read
23 views


冷凍魚は技術の結晶!?っていうお話
魚は冷凍したら味が落ちるんとちゃう?って思ってる人もいるかもしれんけど、実は冷凍技術ってものすごく進化してて、味も栄養価も生と同じ、いやそれ以上!?になってるものもいっぱいあるんですよ!
今回のブログでは、冷凍魚は技術の結晶!?っていうお話です。
kujira-takahama
Aug 14, 202413 min read
167 views


興味深~い和歌山のクジラの歴史と文化、っていうお話
今回のブログは鯨肉の文化〜和歌山編〜
捕鯨基地を持つ「和歌山」のクジラの歴史と文化について調べてみました。
和歌山県・熊野灘の捕鯨文化に関するストーリー「鯨とともに生きる」が日本遺産に認定されてる新宮市・那智勝浦町・太地町・串本町の4市町に特に注目してみました。
kujira-takahama
Jul 15, 202413 min read
49 views


水産物の缶詰はグルメ?備蓄食?っていうお話
最近、災害のニュースとか、今時期やと大雨とか?怖い話ばかりですよね。
この前、テレビ番組でやってたんやけど、そういうときの“防災食”って、皆さん何か用意してますか?
その中で、特集されてたんが、缶詰について。
今回は身近な缶詰、その中でも特に水産物の缶詰について調べてみました。
kujira-takahama
Jun 17, 202415 min read
39 views


興味深~い関西のクジラの歴史と文化、っていうお話
今回は、関西地方のクジラの歴史や文化についてのお話です。
関西でクジラ言うたら、和歌山県が有名やけど、鯨肉の大消費地となっている大阪や京都などのクジラの歴史と文化について、なんで大阪で多く食べられるようになったんか、ほかの地域と何が違うのかなど調べてみました。
kujira-takahama
May 12, 202413 min read
47 views


春に味わいたい!サワラと真ダイ、っていうお話
今回のブログでは、愛子が選んだ魚の中で、特に春が旬の魚で、関西で人気の高いサワラと、春に桜色に色づく真ダイに注目していろいろ調べてみましたよ。
お祝い事にピッタリなお話ですので、よけれぼ今回もちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Apr 12, 202412 min read
43 views


中四国の興味深〜いクジラの歴史と文化、っていうお話
最近、大阪湾やその付近で“迷いクジラ”のお話をテレビとかネットのニュースでよく見かけません?
その理由は色々と言われていますが、何にしてもその近所までは来ているということですよね。
今回は、身近なクジラということで中国・四国地方のクジラの歴史や文化について調べてみました。
kujira-takahama
Mar 21, 202413 min read
153 views


冬が旬!フグは魅力がいっぱい、っていうお話
2月9日は何の日かな〜?
そう、「ふく(フグ)の日」!!
冷え込む日は、あったか~い鍋はいかがですか?
てっちりに熱燗で、身も心も温まりたいわぁ。
今回は、フグ食の歴史や産地、毒性や調理資格など、フグにまつわるあれこれを調べてみました、っていうお話。
ちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Feb 4, 202415 min read
33 views


九州の奥深~いクジラの歴史と文化、っていうお話
新年最初のブログです。
今年もクジラや魚のことを勉強しながら、なるほど~と思ってもらえるようなことをいろいろ書いていこうと思うんで、どうぞよろしくお願いしますね。
今回は日本のクジラの歴史と文化の中で、九州にスポットライトを当てて色々と調べてみました。
kujira-takahama
Jan 14, 202415 min read
497 views


新年を魚介で祝う!めでたいおせち、っていうお話
そろそろ年越し準備をしはじめる時期やね。年末年始のお買い物、ご予定はお決まりですか?
昔は何日か前から仕込みをして、大みそかは一日中台所でおせちを作って、という家庭が多かったけど、今どきは百貨店や有名料亭のおせちをネットで予約する、なんて人も多いよね。
今回は、おせちのお話です。
kujira-takahama
Dec 9, 202313 min read
85 views


日本人とクジラの歴史と文化、っていうお話
日本人と鯨の歴史と文化、っていうお話。
日本人とクジラのつながりは半端やないで!
SDGsにも貢献する鯨食文化をもっと広めていきましょ!
kujira-takahama
Nov 19, 202320 min read
104 views


アツアツを味わいたい!揚げ魚料理、っていうお話
暑い夏、揚げたてアツアツの串揚げとか食べて、ハフハフ言いながらよく冷えたビール飲むのめっちゃ好きや〜って言う人もおるんちゃうかな?
今回は、魚を使った揚げ物料理ってどんなのがある?っていうお話。
ちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Aug 23, 202313 min read
34 views


頭の健康づくりに鯨肉がおすすめ、っていうお話
大人も子供も頭の健康が気になる季節に、ピッタリのテーマでブログを書きました。
脳の機能をフル活用したいなら、鯨肉の栄養を!
記憶力・集中力・リラックス、いろんな面で役に立つよ~!
頭の健康づくりに鯨肉がおすすめ、っていうお話。
ちょっと読んでみたって~。
kujira-takahama
Aug 9, 202311 min read
39 views


夏のごちそう ウナギをとことん味わおう、っていうお話
今年の土用の丑の日は7月30日!無性にウナギ食べたくなるよね〜!
かば焼きを美味しく食べて、夏バテ防止!
夏のごちそう ウナギをとことん味わおう、っていうお話
kujira-takahama
Jul 16, 202310 min read
25 views
bottom of page